PR

【Road to キャンプ】テントを張る練習2回目@童子沢親水公園

我が家のキャンプ記録<vol.2>

先日、テントを張る練習のため、童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)に行って来ました。

事前の注意事項

童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)は利用料無料ですが、キャンプやバーベキューをする際は、事前に金谷体育センターへ行き届出書を提出する必要があります。

こちらがその届出書。必要事項を記入し、受付印をもらって完了!

届出は利用当日でも可能です。

童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)のキャンプ場は駐車場から遠い

童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)のキャンプ場は、駐車場から少し離れたところにあります。

距離にして約750メートル。

車でキャンプ場の前まで行くことは可能ですが、駐車することはできませんのでご注意ください。

我が家は一旦車でここまで来て荷物を下ろし、夫が駐車場まで戻って車を停め、歩いてキャンプ場に戻るという手段を取りました。(つまり、夫一人がしんどい思いをするということ)

ただ、実際はキャンプ場から少し上がったところにある道路上に停まっている車も何台かあり。もしスペースがあるなら、道路に停めてもいいのかもしれません。

童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)キャンプ場内の様子

キャンプ場内には、すでに3組ほどのキャンパーさんが。

この奥にだだっ広いキャンプエリアが開けているのかと思いきや、ここがもうキャンプ場のど真ん中だと教えていただき。

もう少し奥までなら行けるということで、とりあえず奥へ進むことに。

キャンプ場内にあるトイレ。

こちらは売店。行った時は閉まっていました。

売店の営業日・時間については以下ご参照ください。

他にも、写真はないですが炊事場もありました。

実践!テント張り

川を渡ってすぐのところに程よい広さのスペースを発見!

行き止まりラインの手前ですが、今回はここでテントを張ることにしました。

娘もお手伝いしながら、テントの組み立て。

芝生ではない地面は硬く、ペグを打つのも力が要ります。

それでも、無事にうまく張れました♪

これでもう練習は必要ないかな、と調子に乗る夫婦。笑

実際にうまく張れたのはまだ2回ですが、それでもいろいろと要領がわかってきて自信がついたのは確か。

気温も暖かくなってきたし、道具も徐々に揃いつつあるので、次はいよいよ1泊での本格的なキャンプデビューを目論んでおりますが、どうなることやら。

自然の中でキャンプ

童子沢親水公園(わっぱざわしんすいこうえん)のキャンプ場は、公園や芝生の上とは違って、まさに自然の中のキャンプ!を感じられる場所でした。

周りには生い茂る木々や川があり、夏なら水遊びもできそう。

春と秋は、花や紅葉が綺麗なのかなぁ、なんて思ったり。

次に来るなら、そういう時期を狙って来るのがいいかも^^

童子沢親水公園
〒428-0004 静岡県島田市大代2459ほか
参考サイト:https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/waxtupazawa.html

************************
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村

************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました