簿記検定の記録。
確か去年の9月頃だったと思いますが、クレアールの簿記検定3級パックを申し込みました。
で、届いたのがこのセット。

内容は、
プラス、
さらにダウンロード教材として、
が付いています。
これだけ揃っていれば、合格は間違いない!
とは思うけれど、、、
肝心のお勉強の方が遅々として進まない。
当初の予定では、年末までに一通り終わらせて1月には資格取得!のはずが、あまりにものんびりし過ぎて未だ講義動画さえ視聴が終わっていない状況です。
コースの受講期間は13か月。さすがにもうそろそろ急がないといけなくなってきました。
現時点では7月中には勉強を終わらせて、8月の試験を受けるのが目標です。
クレアール<簿記検定3級パック>勉強の進め方
教材として使用するのはこの3冊。

このうち、現時点で使用しているのは「講義ノート」のみ。
「講義動画」の視聴と「講義ノート」の確認を同時進行で行っています。

この先生がなかなかおちゃめさんで。密かにファンです。

「講義ノート」は「講義動画」の内容をそっくりそのまままとめてくれているもの。
テキストの例題もこの中に全て含まれているので、これ1冊と講義動画があれば、テキストがなくても十分勉強できます。
「講義動画」と「講義ノート」を一通りやり終えたら、「問題集」を一通り解いて、余裕があったら「直前答練」と「公開模試」をやる。
今後はそんな感じで進めようと思っています。
クレアール<簿記検定3級パック>学習計画表で理解度チェック
教材以外の冊子で利用しているのが「シラバス学習計画表」。

「シラバス学習計画表」は、各単元とその内容、理解度、学習日などが書き込めるようになっています。
ご覧の通り、講座が後半になるにつれて理解度が下がり、決算に絡む処理がメインとなった最近の講義では、理解度Cばかりが並んでいる状況となっております。
決算処理、ややこし過ぎてチンプンカンプン。
過去に学習したはずの内容も、いつの間にやら忘却の彼方へ吹っ飛んでおり、先生の分かっている前提での説明についていけません。
先日は、決算処理の精算表作成に関連して”貸倒引当金”なるものが登場し、何それ??となりました。(実際は過去に学習済みです)
ヤバいです。笑
そもそもなぜ簿記の勉強を始めたのか
簿記の勉強を始めた理由は、財務諸表を読めるようになりたいと思ったからです。
もっと言えば、株を買う際に財務諸表が読めた方がより確実な投資ができると思ったから。
なのでわたしとしては、財務諸表が読めればそれでよかったのですが、実際に勉強を始めてみたら、目的の財務諸表へ辿り着くまでがまー長い!!
これまで学習してきた体感としては、勉強のほとんどが仕分け。とにかく仕分け!
で、最後にチョロっとまとめとして財務諸表が登場する。そんな感じです。
仕分けをやっていると、わたしは何のために簿記の勉強をしているんだろう??と思うことが多々ありますし、そもそも、財務諸表を読むためだけなら、わざわざ簿記の勉強をする必要はないのでは??とすら思えます。(それを言っちゃあ元も子もない。笑)
でも、途中で投げ出すのは嫌だし、簿記は持っていて損はない資格らしいので、とりあえず3級は取得するつもりで頑張ります。
この夏は勝負の夏になりそうです。
ひ
************************
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています☆

にほんブログ村

にほんブログ村
************************
コメント